素敵な作品をご紹介
▼
▣ 5月9日
皆さんこんにちは。
名古屋は相当強く雨が降っていますね。
明日の日曜日は全国的に大荒れなんだとか。
明日は当店のお客様が数多く来店されます。
額縁額装・掛軸の受取りに来られるのです。
明日来店を予定されているお客様。
道中気を付けてお越し下さいね。
さて、
今日の【本日の額縁】は、パピルスです。
パピルスって何か皆さんご存知ですよね。
簡単に説明しますとエジプトに自生する、
パピルス草と言う水生多年草の事です。
もっと簡単に言えばエジプト原産の葦。
人類史上で最も古い紙の原料なのです。
このパピルス草に象形文字などを記録し、
描いた作品を通称パピルスと呼ぶのです。
エジプト旅行に行かれた殆どのお客様が、
このパピルスを記念に買ってこられます。
当店にも月平均5~10件程持ち込まれ、
海外旅行の額縁・額装案件ランキングは、
年間を通じて最も多い優良案件なのです。
今回ご紹介するパピルス作品の所有者様。
名古屋市瑞穂区からお越し下さいました。
すごく礼儀正しく清潔感のあるお客様で、
好感度抜群のお客様です。+イケメン
こちらのお客様と相談して完成したのが、
👇
こちらの額装スタイル皆様如何でしょうか。
パピルス額装の鉄板と言えば鉄板ですが、
やはりパピルス額装は凄く映えますよね。
敢えてマットの窓抜きをしないスタイル。
勿論、
窓抜きした方が映える作品も多々あります。
マットの窓抜きしないスタイルの良い点は、
作品先端部分のギザギザがそのまま出る所。
自然由来の物なので個体差はありますが、
パピルス草独特の切れ端に殆どなります。
またこの切れ端が見える所が味なのです。
明治創業から今日まで当店で手掛けてきた、
パピルス作品の額装案件は数え切れません。
過去の経験上、色々なノウハウがあります。
ご自宅に眠っているパピルスがもしあれば、
思い切って額装されてみては如何ですか。
押入れに丸めてしまっていては可愛そう。
どうぞ日の目をみさせてあげて下さいね。
アドバイスは無料ですのでお気軽にどうぞ。
▣ 5月6日
皆さんこんにちは。
とうとうGWが終わってしまいましたね。
雨の日も少なく概ね天候に恵まれました。
きっと良い想い出が数多く作れたのでは。
当店はGW期間中定休以外はお休み無し。
一生懸命に頑張って営業した甲斐もあり、
額縁額装を通じて良いご縁がありました。
GWを利用してご家族で来て下さった方。
他府県から当店を目的に来て下さった方。
等々、
日頃中々お目に掛かれない様な方々まで、
ゆっくりお会いする事が出来ました。
GW期間中、ご来店下さったお客様方に、
この場をかりて心より御礼申し上げます。
話は変わって今日の【本日の額縁】は、
いつもと違い額縁のご紹介になります。
額縁と言っても写真立(フォトフレーム)
それも超お洒落なダブルフォトフレーム。
フレームの質感がハンパ無く豪華な感じ。
例えるなら艶ありの大理石といった感じ。
百聞は一見にしかずと言う事でコチラ👇
👇
ねっ、
素敵なフォトフレームでしょ。
こちらのカラーは『エメラルド』
大きな窓には2L判やキャビネ判、
小さな窓にはL判写真が飾れます。
二折りなので安定感は抜群です。
見開きで2面のフォトフレーム。
記念品・贈答品におすすめです。
ちょっとしたスペースがあれば、
想い出の写真が2枚も飾れます。
みなさま如何でしょうか。
実はこちらの素敵な写真立て、
廃番になってしまったのです。
決して、
人気が無くて廃番になったのでは無く、
あくまでメーカーの採算が理由との事。
何でも値上がりしている昨今において、
企業努力だけでは無理な事もあります。
なんとこちらの写真立のお値段は、
衝撃の 1000円台 なのです。
こんなお洒落なフォトフレーム、
とてもこの金額には見えません。
当店でも一番売れ筋の写真立でした。
在庫数も既に完売に近づいています。
カラー展開は他にワインとキャメル。
現状カラーによって完売しています。
当店の在庫も残りは数個を残すのみ。
欲しいと思われた方は行動あるのみ。
早い者勝ちですのでお急ぎ下さいね。
▣ 5月5日
皆さんこんにちは。
今日(5月5日)はこどもの日ですね。
当店では毎年この節句の時期になると、
【兜】や【鯉】の掛軸が良く売れます。
また最近では同図柄の色紙も売れます。
わたくしが子供の頃はあちらこちらで、
『こいのぼり』がたっておりましたが、
今では見る事自体があまりありません。
マンションなどの集合住宅が増えて、
スペースが無い事も一因でしょうね。
少子化の影響が多分にあるかもです。
さて、
今日の【本日の額縁】は『書』です。
👇
こちらの作品は当初マクリの状態でした。
この業界で言うマクリとは裏打ち前の作品。
様は半紙に絵や字を書いたままの状態の事。
今回の額装に際し裏打ち加工を施しました。
作品が書かれた紙には水色柄が入っており、
とってもお洒落な感じです。
依頼者様はこの作品に黒のフレームを選択。
また下地になるマット色は水色を選択され、
窓抜き仕様を止め浮かし仕様にされました。
完成した額装品はなかなか良い出来でした。
黒のフレームに水色マットは初めての試み。
意外と相性の良い組合せで目から鱗でした。
本職もお客様から教えられる事が多々あり、
新しい感覚を取入れる事も大事ですよね。
依頼をして下さったお客様にも喜んで頂き、
わたくし自身の勉強にもなった作品でした。
お客様、本当にありがとうございました。
▣ 5月4日
皆さんこんにちは。
今日は風の強い一日でしたね。
ご来店のお客様も口々に仰っていました。
GWの残りも穏やかな日であります様に。
さて、
今日の【本日の額縁】はコースターです。
こちらの作品を持って来て下さったのは、
私も母も大好きなリピーター様なのです。
今まで数多くの作品を見せて頂きました。
性格が良い方なのでお話が楽しいです。
今回のご依頼は、
ゴッホのコースター合計6点の額装です。
代表作の『ひまわり』も入っていますね。
まずは大体の雰囲気を確認してみます。
👇
配置がある程度決まった所で位置決めです。
数ミリ単位の作業ですので慎重になります。
この作業、
簡単に見えて実は一番気を使う工程です。
コースター自体は正方形をしていますが、
上下左右で数ミリ違う事があるのです。
幸い今回の場合はほぼ正方形でしたが、
まずこういったケースは稀なのです。
電化製品などの工業製品は正確ですよね。
しかし、
絵画や刺繍作品などは殆ど人工物なので、
上下左右を計測すると微妙に違うのです。
たった1ミリ違っても額縁に入りません。
ここが額装する際の一番苦労する点です。
なので最後は経験に基づくバランスです。
👇全体のバランスを整えて完成しました。
仕上がりは如何でしょうか皆さん。
バランス良く見えていますでしょうか。
実はこれにも額装のコツがありまして、
全てが等間隔にはなっていないのです。
掲載写真をみて頂ければわかりますが、
左右の間隔を他より広くとっています。
これをする事で中心部に目が集まり、
全体的なまとまりが生まれるのです。
配置と間隔が全て決まったところで、
次は額縁のフレーム選択になります。
👇
黒の額縁も色々あります。
艶ありの黒やマットな黒。
フレーム幅も細目や太目。
フレームの形状や柄等々。
額縁メーカーの違いでもまた変わります。
今回はお客様が既製品額を選ばれました。
👇
▣ 5月3日
皆さんこんにちは。
GWもいよいよ終盤に突入しました。
楽しい時間はあっと言う間に過ぎますね。
残りの休日は有意義に使いたいものです。
さて、
今日の【本日の額縁】は大型のリトです。
こちらの作品を持って来て下さったのは、
私も母も大好きなリピーター様なのです。
今回のリピーター様のご要望は、
①割れたガラスをアクリルに交換したい。
②出来れば中枠部分をそのまま使いたい。
でした。
当初お持ち下さった額縁が、
ものすごく良く見えました。
👇
何故こんな良い額縁を交換されたいのか、
不思議でなりませんでした。
しかし色々とお話を聞いていく内に、
フレームにダメージがある事が判明。
スクラッチ傷を見て納得しました。
👇
これはやはりフレーム交換が必要ですね。
早速オーダーフレームサンプルを取出して、
何点かの候補の中から選んで下さいました。
そして、
最終的に選んで頂いたフレームがコチラ👇
少々渋めのシンプルなゴールドですが、
飽きのこないデザインかと思います。
今回お客様よりたってのご要望があり、
中枠を次の額装にも生かしたいとの事。
かなり難しい作業ではありましたが、
何とかご要望に沿う事が出来ました。
とても喜んで頂けたので良かったです。
リピーター様
いつもご贔屓下さり有難うございます。
▣ 5月2日
皆さんこんにちは。
本日は朝夕を通じ雨がかなり降りましたね。
名古屋市南区は一時的に雨が強まりました。
こんな悪天候の状況にも関わらず、
朝からお客様が来て下さいました。
来て下さいました数多くのお客様の中に、
お車で一宮市からお越し下さった方が。
なんでも当店の始業時間に間に合う様に、
ご自宅を朝早く出発されたのだとか。
お話を聞き本当に有難く思っております。
みなさんくれぐれも事故の無い様、
当店迄気を付けてお越し下さいね。
さて、
今日の【本日の額縁】は短冊掛の額装案件。
通常、
短冊掛はそれ自体を壁に掛けるものですが、
今回はちょっと違った飾り方になりますよ。
依頼者様は短冊掛を凄く大事にされていて、
その想いが当方にも伝わってくる程でした。
依頼者様の唯一のご要望として、
>短冊掛の付属説明書面2枚を裏板に添付
添付する方法は当店にお任せ下さいました。
依頼者様にお好きな内装色を選んで頂き、
オーダー額縁のフレームと合わせました。
そのお客様チョイスの組合わせがコチラ👇
私もこの組合せで作るのは初めての事。
仕上がり具合を見てかなりイイ感じかと。
ブラウンを基調とした額縁フレーム色に、
意外とブルー系の色も合うものですね。
今後の参考にしたいと思いました。
今回、
裏板部分に添付した書面によりますと、
短冊掛は御神木で作られているとの事。
依頼者様が大切になされている筈ですね。
完成した額装品、皆さん如何でしょうか。
和の落着いた感じがよく出ていませんか。
わたくしは個人的に凄く気に入りました。
手前味噌のお話になってしまいましたが、
後日依頼者様にも大変喜んで頂けました。
依頼者様、
この度は当店をご利用下さり
まことに有難うございました。
▣ 5月2日
皆さんこんにちは。
本日も朝早くからお客様に来て頂きました。
始業時間の前から待っていて下さいました。
いつもご贔屓下さり誠に有難うございます。
当店は前以てお電話1本頂ければ、
始業時間を早める事も出来ますよ。
お急ぎの際は気軽にご相談下さい。
ちなみに午前中に嬉しい電話がありました。
愛知県碧南市にお住いのリピーター様から、
次回の個展で使われる額縁のご注文でした。
ご注文頂けたのも勿論嬉しかったのですが、
なによりお声を聴けたのが嬉しかったです。
前回お店に来て頂いたのは数か月前でした。
とても話がお上手ですごく楽しい方なので、
母も私も毎回癒されています。
当店の大切なリピーター様のお一人です。
本当にいつもご贔屓賜り感謝しています。
さて、
今日の【本日の額縁】は迫力満点の作品!
👇
どうです皆さん、この迫力のある画風。
これこそまさにオイルペインティング!
とてもダイナミックに描かれていますね。
波しぶきの表現がハンパ無いですよね。
日本国内でもよく似た画風の先生が一人。
これはあくまで私の主観になるのですが、
その方の名は洋画家の渡部ひでき画伯。
当店でもこちらの画伯が描かれた作品を、
父の代より数えきれないほど扱いました。
現在でも実店舗に何点かおいてあります。
参考までに、
その渡部画伯の当店展示作品がコチラ👇
上記掲載写真では判りにくいですが、
現物をいちどご覧になって頂ければ、
絵の具の盛上り方に納得頂けるかと。
他にも同じ様な画風の先生として、
二科の池田秀朗画伯も浮かびます。
注)あくまで私個人の見解です。
話が若干脇道に逸れてしまいましたが、
どの作品もすばらしいタッチですよね。
こちらの作品の絵の具の盛上り方は、
一番高い所で3ミリ程はありました。
通常マットの厚みは2ミリ厚が標準です。
2ミリ厚のマットをこちらに使用した場合、
作品とガラス表面が接触してしまいます。
ですので通常のマットでは対応出来ません。
そこで今回3ミリ厚のマットを使いました。
やはり3ミリ厚のマットは奥行が出ますね。
それと高級感が増しますよね。
少々割高の3ミリ厚マットでしたが、
完成後の作品を見れば正解でしたね。
こちらの作品額装を依頼して下さったのは、
とっても仲が良く感じのイイご夫婦でした。
ご主人も奥様も気さくでお優しい方でした。
母も私も大好きなお客様でした。
この度はご来店、誠に有難うございました。
またのお越しを心よりお待ちしております。
▣ 5月1日
皆さんこんにちは。
GW前半の4月もあっと言う間に過ぎ去り、
いよいよ5月に入りましたね。
皆さんはGW前半、どう過ごされましたか。
当店はみなさまのおかげを持ちまして、
GW前半は店内大変な混み様でした。
始業時間の午前10時前よりお電話があり、
数多くの問合わせを頂戴しております。
GW期間中の営業日に関してのお尋ね最多。
額装軸装関連のお問合せも数多く頂きます。
また愛知県内外から来店のお問合せも多く、
GW当店目当てでお越し下さる方も⤴です。
さて、
今回ご紹介する【本日の額縁】のお客様は、
自宅で〇〇〇と暮らされているご夫婦です。
その 〇〇〇 とはズバリ、ウサちゃんです。
お客様に同居のウサちゃんとのスマホ写真、
お店の中で見せて頂きました。
ひとめ見た時から可愛らしさがハンパ無く、
今まで私がみてきた中でNO1でした。
ちょこんと座った姿がとても愛らしく、
性格の良い子だと言うのがわかります。
実は私の生まれが兎年と言う事もあり、
ウサちゃんには目がないのです。
以前、旅行でうさぎ島にも行きました。
お客様の子はパンダ柄で、
本当に可愛い子なのです。
どれだけ可愛い子か確認したい方は、
当店の【クチコミ】を見て下さいね。
お客様が今回の額装品写真と一緒に、
【クチコミ】投稿して下さいました。
あっ、話が逸れてしまいましたが、
肝心の額装品はコチラになります。
👇
如何です、みなさん。
とっても可愛らしい作品でしょ。
キャンバス作品自体も勿論可愛いのですが、
それに輪をかけて額縁も超可愛いでしょ。
額縁のフレームはお客様が決められました。
全体的に華やかで優しい感じになりました。
オーダー額縁の制作に当ったフレーマーも、
予想以上の仕上がりで大満足との事でした。
今回の額装依頼をして下さいましたお客様。
ご夫婦共にとってもやさしい良い方でした。
わたくしも母も大好きなお客様です。
是非またお店にいらして下さいね。
楽しみにお待ちしております。
ご依頼下さり、誠に有難うございました。