★ 本 日 の 額縁 ★

素敵な作品をご紹介

7月の【本日の額装品】

 アーティスト『村上隆』の世界 第一弾



7月29日

皆さんこんにちは。

いつも当HPをご覧頂き有難うございます。

列島はどこも毎日暑い日が続いていますね。
北海道が40度近くになるなんて驚きです。
私の幼少期には考えられない気候変動です。

北海道のエアコン設置率37%なんだとか。
未設置のご家庭に住まわれているみなさま。
熱中症にはくれぐれもお気をつけ下さいね。

さて、

毎日の様に数多くご注文頂くオーダー額装。
本当に有難い事だと日々感じています。

そんな中、

プロの画家作品やアーティスト作品の中で、
よく扱う作家物オーダー額装のご紹介です。

本日ご紹介する額装作品はその第一弾で、
アーティスト『村上隆』の代表作の一つ。
【カゴにお花】になります。👇


『村上隆』の「カゴにお花」

皆様は『村上隆』さんをご存知ですか?
多方面で色々なコラボをされています。

特に【ヴィトン】とのコラボが有名ですね。
独特のお花柄模様が村上作品の特徴ですね。

今回額装依頼を受け制作した当該額装品も、
村上作品お得意のお花をあしらえた額装品。

額装のご依頼主はとても温厚なお客様で、
ほとんどをお任せで作らせて頂きました。

ちなみにマットボードは3ミリ厚を使用。
3ミリ厚にした事で重厚感が増しました。

※本作品のエディション番号は処理済です。

 幻想的な木版画



7月26日

皆さんこんにちは。

いつも当HPをご覧頂き有難うございます。

本日も朝10時の開店から閉店時間まで、
途切れる事無くお客様に来て頂きました。

営業途中に何度かお客様よりお電話があり、
「駐車場が一杯で停めれないんですけど」
と言ったお尋ねがありました。

当店舗の専用駐車場が2台あるのですが、
1台は実店舗の車が停めてありますので、
実質当店のお客様専用駐車場は1台のみ。

お客様各位には大変なご不便をおかけし、
常日頃から誠に申し訳無く思っています。

本日の様にお客様が何組も重なりますと、
駐車場がなかなか空かない状況が生まれ、
車中で待機される方もいらっしゃいます。

たくさんのお客様がご贔屓にして下さり、
お店としては嬉しい反面、申し訳なくて。

小さなお店ですが一生懸命頑張りますので、
これに懲りずに是非当店まで来て下さいね。

さて今日の『本日の額縁』は渋い作品です。

画題は【湖山時計神】と言う木版画です。

何でも京都南禅寺の枯山水の景色が、
夕立の前後の様相が変わっていた事。

を、

【湖山】になぞられ創作されたのだとか。
※間違っていましたらご教授下さいね。

ですので湖の上を飛ぶ女神が実に幻想的。

わたくしこちらの作品の所見の際、
「影絵」や「日本昔ばなし」
を連想しました。

皆さんはこちらの作品を初めて見られて、
第一印象で何を感じ取られましたか。

この作品を持参して下さいましたのは、
とても紳士で優しい男性のお客様。

他にもう1点の額装依頼を承りました。
こちらも大変個性的な作品でしたので、
日を改めましてご紹介させて頂きます。







湖山時計神の木版画

お客様は落ち着いた感じの額装を希望され、
フレームもマットもご自身で選ばれました。

ちなみに今回使用のフレーム幅は15ミリ。
表面フラットスクエアのブラウンフレーム。

対するマットは当店標準のマット厚2ミリ。
表面布地仕様のベージュ系マットボード。

作品に合ったとても相性の良い組合せです。

 3ミリ厚の同色マットで揃えたダブルマット仕様



7月23日

皆さんこんにちは。

いつも当HPをご覧頂き有難うございます。

本日、
とても懐しいお客様がお嬢様とご一緒に、
愛知県豊田市から来て下さいました。

今から数十年前に当店を利用して下さり、
額縁を数点購入して下さったお客様です。

今回こちらのお客様のご用向きは、
不要になった額縁の引取案件です。

お客様は身辺整理をされているとの事で、
お車には大小の額縁が約20点近くあり、
その全てが他店で購入された額縁でした。

当店ではかなり以前に『絵画買取』を、
一時期行っていた時期もありましたが、
現在全ての買取業務を廃止しています。

またそれ以前に当店と取引関係にあった
買取取扱い業者も軒並み廃業しています。

なので現在当店では買取関連のご相談は、
絵画額縁を含めて全てお断りしています。

ですが、
今回連日猛暑の中をご高齢の身をおして、
遥々豊田市よりお越し下さいましたので、
特別に一部引取らせて頂く事にしました。

全部で20数点の額縁の中から選び抜き、
5点ほど引取らせて頂く事になりました。

勿論、外箱(化粧箱)は使い物にならず、
中身の額縁だけの良し悪しで選びました。

お客様には予め、
もし本日お引取りさせて頂くのであれば、
イイトコ取りをする形になってしまう旨、
丁寧にお伝えさせて頂きました。

お客様曰く、

「このまま捨てるのは忍び無く勿体無い」
「だれかに使って頂いた方が嬉しいです」

とのお言葉を頂く事が出来ましたので、
今回は特別に引取をお受けしました。

基本、当店は買取業務は一切しておらず、
今回に限り例外扱いでお受け致しました。

ご高齢のお母様と私の母がだぶりまして、
心情に負けてしまったのが本音の所です。

お客様をお見送りしたあと、
多少の後悔はありましたが、
お二人に喜んで頂けたので、
これはこれで良かったかも。

何事もポジティブに考えていく事に!

3ミリ厚のホワイトダブルマット仕様

さて、

本日は豪華なダブルマットのご紹介。
3ミリ厚ホワイトマットボード2枚仕様。
ダブルマットの間隔は約10ミリに設定。

ちなみにこちらのアルミ額縁を一目見て、
もしかしてこれはニチガクのD606?
と思われた方は結構ベテランの方ですね。

今は無き「日本額縁」通称:ニチガクの、
【 D606/ゴールド】
と言う品番に酷似しているフレームです。

フレーム細身でとても綺麗な輝きを放つ、
Gアルミ製の額縁はお客様の持込みです。

額装完成後のお引渡し時にお客様曰く、
「私のイメージどおりになりました」
と、仰って下さいました。

お客様に喜んで頂けて本当良かったです。
またのご利用をお待ちしております。
ありがとうございました。

 当店の大切なリピーター様 ◆『2025/東京猫美術展』 最終日



7月19日

皆さんこんにちは。

いつも当HPをご覧頂き有難うございます。

お陰様で当店は日々相変わらずの忙しさ。
この忙しさもひとえに皆様のおかげです。

当店に来て下さるすべてのお客様に感謝。
いま以上に喜んで頂ける様頑張りますね。

話は変わりますが。。。

明日の日曜は参議院選挙の投票日ですね。

明日は特にお客様で忙しい日なのですが、
何とか時間を見つけ投票に行ってきます。

投票を済ませ30分位でお店に戻ります、
店主に御用の方は暫しの間お待ち下さい。


さて、

本日は三夜連続の、
『当店の大切なリピーター様』
◆『2025/東京猫美術展』
テラニシ画伯ご紹介の最終日になります。

テラニシ画伯夫妻のお人柄は素晴らしく、
過度に飾らない物腰柔らかなお二人です。

作品購入の希望者には直接販売されます。

テラニシ画伯の作品が気に入られた方は、
SNS等を通じて問い合わせをしてみては。

勿論、
当店を通じてご紹介する事も可能ですよ。

リアルな『猫』好きの方は刺さるかも!

テラニシ画伯 画歴 逃走中 1
テラニシ画伯 画歴 逃走中 2
テラニシ画伯 画歴 最終日

 当店の大切なリピーター様 ◆『2025/東京猫美術展』 2日目



7月18日

皆さんこんにちは。

いつも当HPをご覧頂き有難うございます。

今日の名古屋は比較的穏やかな1日でした。

お昼過ぎに1時間ほど雨が降りましたが、
昨日と比べればおしめり程度の雨でした。

一方、

九州方面はかなりの雨量だったとの事で、
難儀をされた方が多数いらっしゃるかと。
被害に遭われた方にお見舞い申上げます。

さて、

本日は一昨日からの続きで、
『当店の大切なリピーター様』
◆『2025/東京猫美術展』
に纏わる個展・美術展出品のご紹介。

テラニシ画伯 画歴


本日ご紹介する画伯の『猫』はコチラ
       👇

テラニシ画伯 画歴 静観

 当店の大切なリピーター様 ◆『2025/東京猫美術展』 1日目


7月17日

皆さんこんにちは。

いつも当HPをご覧頂き有難うございます。

今日も日本列島全般的に大荒れでしたね。
中部地方は主に三重県・岐阜県を中心に、
記録的な大雨が降ったとの報道でした。

今回の大雨で被害に遭われました方に、
心よりお見舞い申し上げます。

さて、

本日は昨日からの続きで、
『当店の大切なリピーター様』
に纏わる個展・美術展出品のご紹介。

こちらのリピーター様も昨日の方同様、
朗らかでとっても仲の良いご夫婦です。

ご主人がオイルパステル画材を使って、
写実的な作品をA4用紙に描かれます。

絵の題材はズバリ『猫』です。

現在までに数点額装させて頂きました。

本日より当店で額装させて頂いた『猫』
を額縁フレーム無しの状態で公開です。

ちなみにこちらのお客様は、
TERANISHI YOSHIO 画伯

先月、東京の港区六本木で開催された、
【東京猫美術展】
に出展されました。

美術展の入場者から好評であったとの事。

ここ近年の起こった『猫』ブームもあり、
時流に乘った良い画題選択をされました。

2025/東京猫美術展


本日ご紹介する画伯の『猫』はコチラ
       👇

画伯の『猫』作品 1日目
テラニシ画伯 閃光

 当店の大切なリピーター様 ◆『2人展』開催のお知らせ


7月16日

皆さんこんにちは。

いつも当HPをご覧頂き有難うございます。

昨日の名古屋市南区は早朝凄い雨でした。

唸る様な風音と、叩きつける様な雨音で、
飛び起きてしまわれた方も多いのでは。

最近の急な雨の降り方には驚かされます。
天候も含め、何でも程々が良いですよね。

さて、

本日もそんな土砂降りの悪天候の中、
当店に脚を運んで下さったお客様が!

毎回個展開催の度にマットボードを始め、
各種デッサン額等を購入して下さいます。

本日も次回9月開催予定の個展に向けて、
新たな額縁等を購入して下さいました。

朗らかでとても仲の良いご夫婦で、
いつもお二人揃って来店されます。

当店の大切なリピーター様なのです。

そこで本日ご紹介するのは、

こちらのご夫婦が次回開催される、
『2人展』のお知らせになります。

今回シリーズ3回目の個展になります。
皆さん是非脚を運んであげて下さいね。

ご夫婦を含め、当店のリピーターの皆様、
いつもご贔屓、本当に有難うございます。

        👇

『2人展』開催のお知らせ

 素敵な姉妹のビーズドラゴン


7月11日

皆さんこんにちは。

いつも当HPをご覧頂き有難うございます。

昨日の関東地方は凄い雨だった様ですね。

名古屋市内は全く降っていなかったので、
夕方のニュースを見てびっくりしました。

大雨の被害に遭われた全ての方に
心中よりお見舞いを申し上げます。


さて、

本日ご紹介する作品は気持ちの籠った作品。

お姉様から妹様への開業祝いのプレゼント。

なんとこちらの作品、

全て彩取り取りのビーズで構成されていて、
お姉様が見事にひとりで仕上げられました。

上から下まで細かく観察してみましたが、
ビーズが欠けた部分は皆無で完璧な状態。

お姉様の心意気がすごく伝わってきました。

妹様の為に心を込めて作られたこの作品は、
きっと妹様の一生の宝物になる事でしょう。

ちなみにお姉様が初来店された際の作品は、
         👇

初来店時の作品

現状、

作品周りの耳の部分はカットが必要です。
カット後の寸法は当然規格外の寸法です。

せっかく苦労してここまで作られたので、
作品ピッタリに合わせたオーダー額に!

早速、

オーダー額フレーム選びに移行です。

フレーム選びは妹様とご一緒でした。

お二人が選ばれたフレームリストが👇

額縁のフレームリスト

どのカラーも当店人気のフレームですが、

今回、

姉妹仲の良いお二人が選ばれたフレームは、

         👇

ホワイトのフレーム

こちらのフレームとっても可愛いでしょ。

現在、

当店で一番の人気を誇るフレームです。

あまりに人気が出過ぎて在庫が無くなり、
一時的に今はオーダーストップ状態です。

来月位にはまた入荷する予定なので、
気になる方はどうぞお尋ね下さいね。

作品お預かりから数日後に完成しました。

ビーズのドラゴン額装完成品

オーダーフレーム選び、大正解でしたね!

ビーズ作品自体が色鮮やかでしたので、
抑え気味のフレームが似合っています。

今回、

こちらの額装依頼をして下さったお姉様。
とっても気さくで明るい性格の方でした。

お話してこちらも自然と楽しくなります。
妹様もお姉様と同じく賑やかな方でした。
お二人とも実に可愛らしい女性でした。

お二人を見ていてふと思ったのですが
・・・

おそらく

姉妹愛の強さはたぶん名古屋で一番かと。
こんなに仲の良いご姉妹は初めてでした。

きっとご家族皆さんが素敵な方なんだと。

感じの良いご姉妹に来て頂けました事を、
とっても嬉しく思いました。

お二人共、ご来店有難うございました。
是非また遊びに来て下さいね。

 とってもポエムなオーダー額装



7月9日

皆さんこんにちは。

いつも当HPをご覧頂き有難うございます。

全国的に連日暑い日が続いていますね。

名古屋も7月でこの暑さ。
この先が思いやられます。

さて、

本日ご紹介する作品はとても爽やかな一品。

この時期にピッタリのフレームを使用した、
ノスタルジー溢れる額装品のご紹介です。

まずはこちらの額装品をご覧下さい。👇


持参された額縁


皆さん、この額縁如何でしょうか。

なかなか良い木製フレームですよね。

実はこちらの額装品、
お客様が当店に持参された額装品なのです。

パッと見ではよく判らないと思うのですが、
じっくり見ると額縁がかなり傷んでいます。

フレームのところどころにスクラッチ傷が。
せっかくの良い額縁なのに勿体無いですね。

今回お客様のご要望は新しい額縁への衣替。
作品にセットされているマットも交換です。

マットも一見キレイに見えているのですが、
経年劣化の影響で多少変色していますよね。

この際なので中身の作品以外は、
全て新調される事になりました。

そこでまず最初に額縁のフレーム選びです。

計測したところ規格品では無かったので、
オーダー額で作られる事に決まりました。

数あるオーダーフレームサンプルの中から、
お好きなフレームを選んで頂きました。👇

オーダーフレームカットサンプル


選んで頂いたこちらのオーダーフレーム。
当店でも人気の高いフレームになります。

お客様のセンスはかなりのものですね。

続いての流れはマットボード選びです。

フレームと作品にマッチしたマット選び。
これ結構むずかしい作業なんですよね。

マットの色選びは勿論の事ですが、
マットの生地や柄選びも大切です。

ここはじっくりお客様に選んで頂く事に。

最終的に選ばれたマットはホワイト色、
コットン柄仕様の落着いたマットです。

これもかなりのセンスだと思いますよ。

そして数日後に完成した額装品がコチラ。

        👇

オーダー額装完成品


皆様、如何ですか。

とってもポエムでしょ。

全体的に柔らかい印象でマットも ◎


幼い頃の 『夏の想い出』 みたく、
どこか哀愁を感じさせる作品ですね。

わたくしこの作品のファンになりました。


今回、

こちらの額装依頼をして下さったのは、
とても感じの良い素敵なご夫婦でした。

優しい雰囲気のご主人とお綺麗な奥様。
とてもセンス抜群のお二人なのでした。

ご夫婦共に大変喜んで下さいました。

ご来店、誠に有難うございました。

 故郷に帰ってしまったけれど・・・



7月5日

皆さんこんにちは。

いつも当HPをご覧頂き有難うございます。

本日、当店のHPにお客様が、
写真を載せて下さいました。

載せて頂いた作品は当店オーダーの額装品。
とってもキュートな🐰さんと一緒です。

こちらの🐰さんはなんとパンダにクリソツ。
もちろん白黒模様のお話です。

当店の大切なリピーター様と同居のご家族。
わたくしイチ推しの🐰さんなのです。
載せて下さったリピーター様に感謝!

ふと、パンダの話題で想い出しました。

つい最近もニュースになっていましたが、
<和歌山県のアドベンチャーワールド>

こちらで飼育されていたパンダさん達、
4頭みな中国に行ってしまいましたね。

なんとも寂しい限りですが。。。

こんなところにも可愛らしいパンダ達が
        👇

『裏打ち』前のてぬぐい

お客様が持参されたこちらの『てぬぐい』

旅行先のお土産で購入されたてぬぐいで、
今回も格好良く額装されたいののご要望。

当店のHPを普段よくご覧頂いてる方なら、
きっとお気付きの筈ですよね。

そうなんです。

以前にもこちらの『パンダてぬぐい』を、
色柄は違いますが額装させて頂きました。

前回お伝え出来なかったので本日ご紹介。

持参されたてぬぐいは折り皺などがあり、
このままの状態で額装する事が困難です。

そこでまずは平らにする為の作業工程、
『裏打ち』
をかけます。

と、

同時に『てぬぐい』専用額も用意します。

        👇

『裏打ち』後の作品はやはり違いますね。

艶やハリも出て生まれ変わった感がUP↑

早速『てぬぐい』専用額にセットしました。

如何でしょうか皆様。

人間みたくとても個性豊かなパンダさん達。
愛嬌がある描き方で和ませてくれますよね。

こちらの額装依頼をして下さいましたのは、
当店の大切なリピーター様。

いつも来店される際には毎回お心遣い頂き、
美味しいゼリーなどをお土産で頂戴します。

わたくしも母も大好きなリピーター様です。
次回どんな作品を持って来て下さるのかな。


 魚拓? いいえ、『デジタル魚拓』です



7月1日

皆さんこんにちは。

いつも当HPをご覧頂き有難うございます。

今日は本当に暑かったですね。
あまりの暑さに冷たいものを飲過ぎました。

私事で恐縮ですが、、、

昨日は当店の定休日でした。
久々の休日を利用して、バイクツーリング。
向かった先は恒例となった滋賀県の琵琶湖。
琵琶湖を一周する、通称:ビワイチ です。

天気にも恵まれ超楽しいツーリングでした。


さて、

そんな日本一大きな琵琶湖で繰広げられた、
とある日の【ブラックバス】との一騎打ち。
見事制してゲットされたお魚さんがこちら。
         👇


デジタル魚拓の額装

今日の【本日の額縁】はズバリ『魚拓』!

皆さんの中には釣好きの方も多いのでは。

今回こちらの魚拓をお持ち下さいました、
名古屋市内からご夫婦でお越しのお客様。

ご夫婦共に非常に気さくで話しやすい方。
ご主人が釣り上げられたブラックバスを、
【デジタル魚拓】にして持参されました。

どうですか皆さん。
このBIGサイズは凄いですよね。
素人の私でも尋常じゃないのが判ります。

当店では過去に数え切れない程の魚拓を、
「裏打ち処理」を施し額装してきました。

今回、お客様に初めて、
【デジタル魚拓】
なるものを見せて頂き、目から鱗でした。

今までの魚拓は半紙に墨で魚の型を取り、
「裏打ち」→「自然乾燥」→「額装」
の流れでした。

その際、
墨で手は汚れ、裏打ち費用が必要でした。
また自然乾燥必須なので期間が必要です。

その点【デジタル魚拓】は手間無しです。

一番の利点は通常と違いカラーである事。
カラーであるが故に迫力がありますよね。

額装するにあたり、

【デジタル魚拓】の寸法が規格外でした。
そこで急遽お客様にオーダー額のご提案。

ご主人と奥様にお好きな形を選んで頂き、
最終的に2択のフレームに絞られました。

最後はご主人が 漢の決断 をされました。
横で見守る奥様の優しい瞳が素敵でした。

奥様もご主人と同じ趣味をお持ちとの事、
本当に仲睦まじい素敵なご夫婦でしたよ。

後日、額装完成品を受取りに来られた際、
ご夫婦共に大変喜んで下さいました。

当店工房職人がちょっとした工夫を施し、
四隅のリング穴を目立ちにくくしました。

こちらもご主人が喜んで下さいました。

初のご来店でしたが大満足のご様子で、
また次回のBIGサイズの時は。。。と
嬉しいお言葉を頂戴しました。

ご夫婦に喜んで頂けた事が何よりです。
またの機会を楽しみにしていますね。

この度は当店をご利用下さり、
誠にありがとうございました。
いつまでもお幸せに!


デジタル魚拓の額装品